2020年直接出られるイベントが全然ない中、唯一面白い展示のお誘いをもらったのが「licoyas&Gulucktone個展」でのコラボ参加。
カニに心も体も魂さえも蝕まれているlicoyas氏のオカヤドカリの殻を作るというお題。
当初お声かけいただいた時は、他人様の作品をうまくアレンジできるかという不安も持ちながら面白そうだから先行で返事。猶予は1ヶ月。
…殻ぁぁ???
後で気づいた、自分の作風で
殻
とかいう中身空洞の立体物ってなにすればいいの?
そこでオカヤドカリという生き物を調べ始めました。
どれどれ・・
オカヤドカリ(陸宿借、陸寄居虫)は、熱帯域に広く分布するヤドカリの仲間で、和名の通り成体が海岸付近の陸上部で生活する。
ほーん。しかも天然記念物。だけど取り敢えず取り扱いやすいのでペットとしても人気・・
そしてその時たまたまテレビを写しており、番組は世界ふしぎ発見
YADOKARIだよ・・黒柳徹子の髪ではなく殻
ペットのヤドカリのために殻をこさえる愛ある人も少なくなく、深いなこれは・・
そして日々見つめるオカヤドカリ・・
う・・こいつは可愛い・・まもりたい、この小さな命。。
思い入れって大事ですね。一気に思いつきました。
発起後の初志としては
・限られた期限でやりたい放題する
・オリジナルの作者の意表をつきつつも芽生えたヤドカリ愛で満足させる
・ 目 立 っ て や る
形はやはりコラボというからには自分らしさで表現しないとつまらないので、幾何学っぽいの、やはり黄金比っぽいの。
そうなるとどうしても一般的に連想されがちなオオムガイの殻になります。
いいです、それでいいです。アプローチ変えればオオムガイで全然いける。
いろいろ資料集めた後にできた平面図がこちら。
これを分解して多層構造にする。
細かい説明はめんどくさいので省略。
大事なのはフィーリング。頭の中で何度も組み立てた。
切った削ったいろいろ加工した重ねた留めた
こんなかんじ。
オカヤドカリを、叡智のゆりかごで優しく包んで夢見させたい。。
太古の昔の、海の底にある何かすごい始まりまで見せてみたい
ノーチラス号で旅したネモ船長にだって見つけられない深い源へ
題名のNautincunaeは造語で、オオムガイ(nautilus)ラテン語でゆりかご(incunabula )をつなげた言葉。それがこの作品の物語。。
歯車についても細かいことは省略。
噛み合って回る。以上。
動作については以下をご覧ください。
【Nautincunae -ノティクーナ】歯車動画。
φ(@phi_stmpnks)ならではの技術をふんだんに盛り込んでます。そしてストーリーも。
『打ち上げられた機械仕掛けの貝殻に揺られたオカヤドカリは、命を産んだ原始の海を夢見る…』 pic.twitter.com/y7rszgrhn8— licoyas(リコヤス)21/1/5浅草アクアリウムバス (@licoyas) October 3, 2020
最初はもしかして身の程知らずの安請合いかと思ったけれど、結構満足できたので楽しかったっす。
この作品のご主人になった方をまだ知れずなので、これを見かけたらお便り待ってます。。
【新作紹介-コラボ作品】
licoyas氏@licoyas のオカヤドカリでコラボ。“Nautincunae -ノティクーナ“
オオムガイ型のゆりかご。黄金比に沿って拡大する形状の螺旋の殻…ゆりかごでお眠りいただく作品となりました
オカヤドカリ、かわいいんだよ…土台にはオウムガイ型の歯車が二対仕込んである https://t.co/Tjs6JlHn1a pic.twitter.com/UQkXVIejBP
— φ✧pHì✧ (@phi_stmpnks) October 3, 2020